出会い系詐欺の相談におすすめの弁護士・司法書士事務所を紹介!費用相場はどれくらい?

本記事のまとめ

  • 本記事では、出会い系詐欺の相談に対応している司法書士・弁護士事務所を中心に紹介しています。
  • それぞれの事務所の特徴や依頼するメリットをわかりやすく解説しているので事務所選びの参考になるでしょう。
  • また、被害額や状況に応じて司法書士と弁護士のどちらを選ぶべきかに判断軸も解説しています。
  • この記事を読むことで、自分に合った相談先を見極め、被害回復へ向けた最適な一歩を踏み出すことができるでしょう。

出会い系詐欺の相談におすすめの弁護士・司法書士を紹介

アディーレ法律事務所

アディレ法律事務所出典:アディレ法律事務所

相談の対応方法 電話
対応エリア 全国
着手金 無料
相談費用 30分ごとに5,500円(税込)
報奨金(固定) ・交渉で解決の場合:27万5,000円(税込)
・調停・訴訟で解決の場合:+16万5,000円(税込)
報奨金(変動) ・交渉で解決の場合:得られた経済的利益の17.6%(税込)
・調停・訴訟で解決の場合:得られた経済的利益の17.6%(税込)
その他費用 ・事務手数料:11,000円(税込)
・期日手数料:出廷等1回につき33,000円または55,000円(税込)

アディーレ法律事務所は全国に拠点を持ち、消費者被害や詐欺案件を多数扱ってきた実績のある弁護士法人です。

出会い系詐欺のように被害者が一人で対応するのが難しい事案でも、専門知識を持つ弁護士が状況を整理し、解決に向けた具体的な方針を示してくれます。

これにより、被害者は精神的な負担を軽減しながら、適切な対応を取ることが可能です。

さらに、電話やオンライン相談を通じて来所不要で手続きを進められるため、時間や距離の制約があっても依頼しやすい点も大きな魅力です。こうした利便性は、被害の拡大を防ぎつつ迅速に法的手段を取れるという安心感につながります。

マッチングアプリやSNSで金銭をだまし取られた方で返金が難しい状況にある方にとって、アディーレ法律事務所への相談は大きな支えとなるでしょう。

瀧本司法書士事務所

瀧本司法書士事務所出典:アディレ法律事務所

相談の対応方法 電話・メール
対応エリア 全国
着手金 無料
相談費用 無料
報奨金 ・50万円まで:得られた経済的利益の40%(税別)
・50万円~100万まで:得られた経済的利益の35%(税別)
・100万円~140万まで:得られた経済的利益の30%(税別)
その他費用 調査費:無料

瀧本司法書士事務所は東京都千代田区にある事務所で、出会い系詐欺の被害返金に強みを持っています。

全国からの相談に対応しており、被害者が安心して依頼できる体制を整えています。完全成果報酬型を採用しているため、返金が実際に行われた場合のみ費用が発生し、経済的なリスクを抑えて依頼できるのが特徴です。

また、秘密厳守を徹底しているので、家族や職場に知られることなく手続きを進められる点も安心材料です。詐欺被害を受けて周囲に相談できず一人で悩んでいる方にとって、瀧本司法書士事務所は心強い存在となるでしょう。

出会い系詐欺の相談をする弁護士・司法書士事務所を選ぶポイント

複数の事務所を比較する

出会い系詐欺の被害を相談する際には、最初に目についた事務所だけで決めてしまうのではなく、複数の事務所を比較検討することが大切です。

料金体系が明確かどうか、相談時の対応が丁寧かどうか、また返金できなかった場合の費用負担があるかなど、事務所ごとに異なる点は数多くあります。

特に「完全成果報酬型」を採用しているかどうかは安心材料となり得ます。

さらに、電話やオンライン相談の可否や、秘密厳守への配慮なども事前に確認しておくと安心です。いくつかの事務所に問い合わせを行い、自分にとって信頼できる専門家を見つけることが、被害解決への第一歩となります。

口コミの良い事務所を利用する

事務所を選ぶ際には、実際に相談や依頼をした人の口コミや評判を確認することが非常に参考になります。

口コミでは、返金に成功したかどうかだけでなく、相談時の対応の丁寧さや説明のわかりやすさ、依頼後の進行のスムーズさなども判断材料となります。

特に「安心して任せられた」「秘密を守ってくれた」という声が多い事務所は、信頼性が高いといえるでしょう。

インターネット上のレビューだけでなく、公式サイトに掲載されている事例や相談実績をチェックするのも効果的です。口コミの良い事務所を選ぶことで、詐欺被害からの早期回復につながりやすくなります。

実績が豊富な事務所を利用する

出会い系詐欺やロマンス詐欺のような特殊な被害は、経験の少ない専門家では対応が難しいケースが多くあります。

そのため、同種の案件を数多く取り扱ってきた事務所を選ぶことが、解決の確度を高めるうえで重要です。実績が豊富な事務所は、被害者の状況に応じて最適な対応策を提案するノウハウを持ち、過去の解決事例をもとに迅速な対応が可能です。

さらに、返金の可能性やリスクについても明確に説明してくれるため、依頼者は安心して任せることができます。詐欺被害は一人で抱え込むと解決が難しい問題だからこそ、実績のある事務所に相談することが最も確実な選択といえるでしょう。

出会い系詐欺の相談料の相場を紹介!

着手金の相場 3万~
相談費用の相場 1時間あたり5,000円
報奨金の相場 経済的利益の15%~20%

出会い系詐欺の相談は弁護士と司法書士のどちらがおすすめ?

弁護士のメリット ・被害額に上限なく対応できる
・裁判や強制執行など幅広い手段で解決可能
弁護士のデメリット ・費用が高めになりやすい
・相談から解決まで時間がかかる場合がある
司法書士のメリット ・費用が比較的安く、少額被害なら依頼しやすい
・手続きがシンプルで対応が早いケースが多い
司法書士のデメリット ・140万円以下の案件しか対応できない
・複雑な詐欺案件では対応範囲が限られる

出会い系詐欺の相談は弁護士と司法書士のどちらが良いかは、被害の状況によって変わります。

被害額が大きい、または裁判や強制執行といった幅広い法的手段を検討したい場合は、対応範囲に制限がなく専門性の高い弁護士に依頼するのがおすすめです。

一方で、被害額が140万円以下と比較的少額で、費用を抑えながらスピーディーに対応してほしい場合には司法書士が適しています。司法書士は費用面で依頼しやすいメリットがありますが、扱える範囲に制約がある点には注意が必要です。

つまり、どちらが適しているかは一概には言えず、自分の被害額や解決に求めるスピード・手段に応じて選ぶことが大切です。

その他出会い系詐欺の相談先を紹介

消費者センター

消費者センターでは、出会い系詐欺などの被害について消費生活相談員が対応し、被害状況に応じて適切な助言や解決のための窓口を紹介してくれます。

無料で相談できる点が大きなメリットで、初めて被害に遭った方でも安心して利用できます。一方で、法的な強制力は持たないため、返金や直接的な解決まで進まないケースがある点はデメリットといえます。

警察署

警察署に相談することで、被害届を提出したり事件化を求めたりすることができます。

犯人の特定や被害拡大の防止につながる可能性がある点は大きな強みです。

ただし、警察は主に刑事事件としての対応となるため、被害金の返金を直接目的とした動きは難しいのが現実です。返金よりも、詐欺行為の抑止や加害者の追及に役立つ窓口といえます。

サイバー犯罪相談窓口

サイバー犯罪相談窓口は各都道府県警に設置されており、インターネットを通じた詐欺に特化して相談を受け付けています。

専門知識を持つ担当者に対応してもらえるため、より具体的なアドバイスや捜査へのつなげ方を教えてもらえる点がメリットです。

ただし、ここでも返金を保証する仕組みはなく、実際の被害回復は別途法的な対応が必要になる場合があります。

出会い系詐欺の相談をする際の注意点を紹介!

誇大広告している事務所も存在する

出会い系詐欺の被害相談を受け付ける事務所の中には、実際よりも大きく成果を誇張して集客しているところもあります。

「必ず返金できる」などの極端な表現をうのみにすると、期待通りの結果が得られない可能性があります。

そのため、相談先を選ぶ際には広告だけで判断せず、実際の実績や口コミを確認することが大切です。複数の事務所を比較検討することで、誠実に対応してくれる専門家を見極めやすくなります。

費用を明確に確認する

詐欺被害の相談をする際は、着手金や成功報酬などの費用体系を事前にしっかり確認する必要があります。

相談時に料金の説明が曖昧だと、後から思わぬ高額請求につながることもあります。

安心して依頼するためには、契約前に見積もりを提示してもらい、費用が明文化されているかを必ず確認しましょう。不明点があれば遠慮せず質問する姿勢も重要です。

リスクも含めて確認をする

相談をする際には、成功した場合だけでなく失敗した場合のリスクについても説明を受けることが欠かせません。

返金の可能性や難易度はケースによって大きく異なるため、「必ず解決する」と断言する事務所は注意が必要です。

被害回復が難しいケースや費用倒れになるリスクがあることも理解した上で依頼することで、後悔せずに納得した判断ができるようになります。

出会い系詐欺に関するよくある質問

出会い系詐欺にあった時の対応方法は?

出会い系詐欺の被害に遭ってしまった場合は、まず冷静になり証拠を残すことが重要です。

やり取りしたメッセージや振込記録、相手のプロフィール情報などは後の解決に役立ちます。その上で、消費者センターや警察に相談し、被害届を出すことが被害拡大を防ぐ一歩になります。

さらに返金を目指すのであれば、弁護士や司法書士など専門家に相談することで、法的な手続きを通じた解決の可能性が広がります。

出会い系詐欺の被害はどれくらいある?

出会い系詐欺は全国的に報告が多く、被害額は数万円程度の比較的小さなものから、数百万円に及ぶ高額なケースまで幅広く存在します。

特に投資や海外渡航費などを名目に高額を請求される事例も増えており、深刻な問題となっています。

被害件数自体も減少傾向にはなく、依然として多くの人が被害に巻き込まれています。小さな被害でも放置せず、早めに相談することが大切です。

出会い系詐欺はSNS経由が多い?

現在の出会い系詐欺は、従来の悪質サイト経由だけでなく、SNSやマッチングアプリを通じて行われるケースが目立っています。

特にSNSでは、親しげなメッセージや魅力的な写真を用いて相手の信頼を得た後に金銭を要求する手口が多いです。

こうした環境では被害者が気づきにくく、被害が拡大しやすい傾向にあります。SNS経由の誘いには慎重に対応することが被害防止につながります。

おすすめの記事